top of page


街を彩る看板の物語:進化を遂げた表現の立役者「マーキングフィルム」とは。
本コラムでは、日本の看板が歩んできた長い歴史をひも解いていきながら、「マーキングフィルム」がどのように看板の進化に貢献し、今日の豊かな看板文化を形作ってきたのかを、当社(桜井株式会社)の「Viewcal」のご紹介を交えながら詳しく解説します。手書きの時代から現代のデジタル化まで、看板がたどった足跡を一緒に辿ってみませんか?
6月27日


環境規制「RoHS指令」とは?マーキングフィルムの基礎雑学 ~「Viewcal 900シリーズ」のRoHS規制対象10物質の不使用証明書発行について。~
皆さんは「RoHS指令」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?「RoHS」は「ローズ」または「ロース」と読み、難しそうに感じてしまう名前ですが、みなさんの生活にとって非常に身近なものになります。 これは、AC1000V/DC1500V以下の電気・電子機器等に含まれる特定有害物質の使用を制限するEU(欧州連合)の環境規制に関する法令です。製品の安全性や環境保護のため、EUやEUと取引のある国などで採用されています。 何が対象となり、対象とならないかなど複雑なカテゴリー分けがあるのですが、EUへ輸出する電気・電子機器に貼るステッカー用途のマーキングフィルムについても、この規制が適用される場合に『規制物質の不使用証明書を発行出来るか?』というご相談をいただきます。 今回はマーキングフィルムを扱う上で覚えておきたい(RoHS指令)について解説していきます。 目次 1. RoHS指令とは? ・ 規制対象の6物質 ・ 追加された規制対象の4物質 2. RoHS指令で規制されている物質一覧 ・ 最大許容濃度の単位について 3....
5月14日


マーキングフィルムを賢く使い分ける!キャストとカレンダーの製造方法と特性を徹底解説
街中の看板や公共施設の案内板、さらには企業ロゴをまとった社用車や店舗のウィンドウなど、私たちが日々目にするさまざまなモノや場所で使用されている「マーキングフィルム」。その用途の広さからもわかるように、マーキングフィルムは屋外・屋内問わず視覚的な情報伝達において重要な役割を果たしています。 そんなマーキングフィルムには、大きく分けて「キャストフィルム」と「カレンダーフィルム」の2種類が存在します。両者は製造方法が異なり、それによって性能や適性にも明確な違いがあります。この記事では、それぞれの特徴をわかりやすく整理し、選定のヒントとなるような情報をお届けします。ぜひ、最後までご覧ください。 目次 1. キャストフィルムとは? ・ キャストフィルムのメリット ・ キャストフィルムのデメリット 2. カレンダーフィルムとは? ・ カレンダーフィルムのメリット ・ カレンダーフィルムのデメリット 3. 「キャスト」と「カレンダー」どちらが適してる? 4. 桜井のマーキングフィルム 5. まとめ 1.キャストフィルムとは?...
4月30日


これで迷わない!マーキングフィルム「ビューカル900シリーズ」の品番&見本帳の攻略法
商品の「品番」は在庫管理・流通・販売などさまざまな場面で重要な役割を果たします。
一見すると英数字が並んでいるだけに見えますが、実はしっかりと意味があるのをご存じでしょうか。今回は、マーキングフィルム「ビューカル900シリーズ」の品番の意味について詳しく解説します。後半は見本帳
1月31日


マンセル値:色見本帳の基本ガイド
「その色をどうやって正確に伝えるか」を考えたことはあるでしょうか?たとえば、「ちょっと暗い赤」など、言葉だけでは曖昧になることもありますよね。自分が考えている色を他人に正確に伝えたい、そんなときに役立つのが色を数値と記号で表した「マンセル値」です。
2024年12月26日